- 25/3/22 遅い春
3月19日朝、梨園の雪景色だ。積雪は11cm。今年の春はまだ足踏み状態だ。来週は気温上昇の予報。止まっていた春が一気にやって来るか?(我が家の桜の開花は昨年が3/30、一昨年が最速で3/18、今年は?)
果樹園では今年最初の農薬散布の時期なのだが連日、気温が低く風が強いため作業が出来ずにいる。安定した天気になったら一斉に作業開始となる。これから暫くの間、天気を気にしながらの気が抜けない日が続く。
森保ジャパン史上最速で8大会連続ダブル杯出場を決めた。次は本大会優勝か。期待してしまう。・・・ほど強かった。ガンバレニッポン。
根深い商品券問題。国民と程遠い金銭感覚。どうなる予算案採決は?3月中の成立なるか。4月に入れば関税対策が待っている。本当に大丈夫か。 - 25/3/16 春の気紛れ天気
低気圧と高気圧、寒気と暖気が短い周期でやって来る。天気も世界経済も目まぐるしく変わる。そんな中、果樹園では天気が良く、風が無く、気温の高い日を狙っての今シーズン最初の防除が始まろうとしている。その防除機(SS)が支障なく作業が出来るよう剪定で落とされた枝の片付け作業が続く、剪定作業も同時進行中だ。
まもなくMLB開幕戦だ。チケットは争奪戦で即完売。日本中が期待した最高の御膳立をしてくれたドジャースとカブスの両監督に感謝。一方1ヶ月をきった大阪万博のチケットは在庫の山。見せたいものが見えてこない、目玉が無い(何か分からない)、見たいものが無いから当然だ。
春闘で神経質な賃上げ交渉が大詰めのさなかに起きた10万円商品券問題。春の嵐が突然やって来た。あまりにも世の中や国民の常識とかけ離れた行動と当事者も悪い事と思っていないという感覚は異常の何物でもない。これは自民党に組み込まれてしまったカネに甘い遺伝子の仕わざだから仕方ないのか。今後も党が存続する限りまた何処かで必ず絶対起こる。もはや政権、政党の末期症状だ。総辞職も已む無し。政権崩壊近し。政界再編待ったなしだ!!政治(政治家)の悪い国に成長、発展、明るい未来はない。「楽しい日本」はいずこへ。 - 25/3/9 3月の憂うつ
延焼が止められなかった岩手の山林火災、自然の力を借りてようやく鎮火。自然界は災害をもたらす事も、鎮める事もやってのける。今回は恵みの雨に助けられた。早急な復興が望まれる。3月に入っても気温上がらず。更に連日強い北風が追い打ちをかける。体感温度は真冬並みだ。今朝も氷がはり北風強し、気温はマイナス1.2℃。いつもの花の便りもまだ届かない。周りを探しても春らしい春は見当たらない。一時の暖かさに誘われ顔を出したシイタケも寒さで生育を諦めたようだ。
迷走する少数与党、修正予算案衆院を綱渡り通過。
寒さのせいか(?)株価も低迷を続ける。大手の賃上げは進んでいるようだが中小、零細がそれに続けない、低水準での妥結となるだろう。
経済も寒さ(?)で低空飛行を続ける。実質賃金マイナス脱却なるか、そして経済の好循環は?今後コメ価格、防衛費、関税対策・・・・・等々、少数迷走与党の政治力が試される。大丈夫か!! - 25/3/2 乱高下
弥生3月、今朝は曇り空、天気は下り坂、朝の気温は6℃寒さは感じない。2月の寒波が去った後は気温が一気に上昇、昨日は最高気温が19.5℃まで上がった。今日も天気は悪いが4月並みの予報。・・・だが来週は一変、寒さが戻り気温は急降下の予報。本当の春は三寒四温の乱高下を繰り返しながら確実にやって来る。株も乱高下、経済の春はいつやって来るのか?
今果樹園では剪定、枝の片付け、それと米農家から譲ってもらったモミガラを炭化させ土に入れるのもこの時期の作業となる。
迷走するセブン、前途多難。株は下落、身軽になった伊藤忠は反発。
各地で山林火災発生、未だ延焼が続き鎮火の目処立たず。原因は消火用水不足、乾燥と強風か。特に大船渡市では生活圏にまで被害が拡大。一刻も早い鎮火と復旧が望まれる。
米・ロ首脳会談決裂、当然の結果だ。EUどう動く?世界の勢力図が変わる。日本の対応は? - 25/2/23 三寒四寒
最強、強烈、最長寒波の後は居座り寒波が列島を襲っている。今朝の気温はマイナス9℃。連日1月の大寒より寒中らしい寒さが続く。温暖化対応に進化しつつある身体にはこの寒さは堪える。それは植物達にとっても同じだろう。この時期に花芽が寒中の酷寒に耐えられたかどうか、今の時点では分からない。心配だ。
政府備蓄米放出で消えた米は現れるのかニャー。
段階的なギアシフト発言で更に円高が進んだニャー。
新たな壁、凡人には複雑過ぎて分かりません。なぜ直球で勝負出来ないのかニャー。
第三国主導、被害国抜きのロ・ウ停戦交渉の行方は?ロシアの完全なる侵略(侵攻ではない)を認めるような決着だと、いずれ日本も同じ目に遭う。ひとごとではないニャー。
トランプ関税も心配だニャン。週明けの株価大荒れとなる。 - 25/2/16 変化
暦の上では2/18雪が雨に変わる頃とされる「雨水」だ。暦どおり今朝は雨。今は既に日が出て予報では気温は12℃ぐらいまで上がりそうだ。昨年はこの時期、梅の花が咲き始めていたが今年はまだかたい蕾だ。それでも寒波が去った後は最高気温が二桁まで上がり、十分休眠をとった木々は開花に向け一気にスピードを上げるだろう。果樹園では雪のアルプス(画像は2/15)を眺めながらの剪定作業が続く。
最強最長寒波が来ても諏訪湖の御神渡りは出現せず7季連続の「明けの海」となった。今後アルプスの氷河も成長は望めず縮小するばかりだろう。温暖化は地球の環境を猛スピードで変えようとしている。
尾を引く自民党裏金問題。値上げラッシュで苦しみ、更に確定申告で苦労しているこの時期に国民の怒りは収まらない。選挙で審判を下すしかないだろう。
今年は政治、経済、国民の暮らしが大きく変わる勝負の年になる。変わるか日本。変われるかニッポン。 - 25/2/9 2月の最強寒波
最強・最長寒波が立春すぎにやって来た。今朝の気温は今シーズン最低のマイナス10℃。今はその真っ只中。連日、真冬日直前の気温が続いている。この時期のこの寒さは果樹園の木々にとって有り難いのか、迷惑なのか、どうなんだろう?いくら寒くても果樹園では剪定作業が続く。
消える米。ようやく政府備蓄米放出か、主食の米が投機商品になってしまったのか?
日産とホンダの経営統合、破談。今後、日産の難しい舵取りが続く。自動運転で乗り切れるか。一方カイゼンに改善を進めてきたトヨタは逆風下でも絶好調と格の違いを見せつけた。
1兆ドルをかざし無難に終えた日米首脳会談。これからタリフマンの逆襲が始まる。USスチール、買収から投資で動くか?黄金時代は築けるか?イバラの道は続く。 - 25/2/2 もう2月
今日は節分。明日は立春。来週は最強寒波襲来の予報だが春は確実に巡ってくる。植物達は十分、休めただろうか。果樹園では早い春に乗り遅れないよう剪定作業を急いでいる。
中国の黒船「ディープシーク」出現。今後のAI開発競争どうなる?「TikTok」アメリカでの事業の行方は?中国春節で90億人大移動。1人1万円使うだけでも90兆円の中国マネーがバラまかれる。日本への恩恵は?如何ほど?
トランプの中国、カナダ、メキシコへの追加関税いよいよスタート。今後、日本への影響は?
都市に落し穴。発生から1週間近くたっても未だに安否不明。目の前の命すら救えない。責任は何処に?インフラ老朽化で何時、何処で同じことが起こるか分らない。これが日本という国の現実だ。「楽しい日本」よりも「安心安全な日本」を早急につくってください。





当園は、日本列島のほぼ中央長野県南部にあります。
中央アルプス・南アルプスを見渡せる農園で、有機的な自然素材を使う栽培により、昆虫と共存できる自然・環境に優しい農業を目指しています。





<立地>
矢沢農園は南信州、長野県松川町にあります。長野県南部に位置する当園は、中央アルプスと南アルプスに囲まれた標高620Mの伊那谷の段丘上にあり、昼夜の温度差が大きく、くだもの栽培に適しています。当松川町は果物の町としても知られています。
中央アルプス側の高台から果樹園地帯を見下ろす。遠景は南アルプス
矢沢農園は南信州、長野県松川町にあります。長野県南部に位置する当園は、中央アルプスと南アルプスに囲まれた標高620Mの伊那谷の段丘上にあり、昼夜の温度差が大きく、くだもの栽培に適しています。当松川町は果物の町としても知られています。
中央アルプス側の高台から果樹園地帯を見下ろす。遠景は南アルプス
<農薬を減らしています>
農薬・科学肥料を減らした、くだもの生産を行っています。木酢や有機的な肥料、自然素材を使うことにより昆虫と共存できる環境にやさしい農業を目指しています。
農薬・科学肥料を減らした、くだもの生産を行っています。木酢や有機的な肥料、自然素材を使うことにより昆虫と共存できる環境にやさしい農業を目指しています。


<水を大切にしています>
生命の源である水。水がなくては生きられません。おいしい水を飲みたいと思いませんか?私たちは水を守るため、水源周辺の環境整備を行っています。私たちの生活は中央アルプスの伏流水によって支えられています。
生命の源である水。水がなくては生きられません。おいしい水を飲みたいと思いませんか?私たちは水を守るため、水源周辺の環境整備を行っています。私たちの生活は中央アルプスの伏流水によって支えられています。
<環境に配慮しています>
当農園では一部の商品(りんご)の荷造りにもみ殻を使用しています。もみ殻は家庭菜園やガーデニングの土に混ぜご使用ください。環境にやさしいもみ殻詰めで田舎の温もりもお届けします。
当農園では一部の商品(りんご)の荷造りにもみ殻を使用しています。もみ殻は家庭菜園やガーデニングの土に混ぜご使用ください。環境にやさしいもみ殻詰めで田舎の温もりもお届けします。


<食にこだわっています>
日本の食を守ってください。農地を守る取り組みとして一坪オーナーを募集しています。詳しくはオーナー募集のページをご覧ください。
日本の食を守ってください。農地を守る取り組みとして一坪オーナーを募集しています。詳しくはオーナー募集のページをご覧ください。
矢沢農園は中央道松川インターチェンジから降りて車で5分