- 25/8/16 酷暑、豪雨、猛暑
果樹園では早生品種の梨、りんご、ぶどうの収穫が始まった。猛暑の後は列島を豪雨が襲った。我々の地域では恵みの雨も線状降水帯が発生した地域(特に九州地方)では命を脅かすような記録的な大雨となった。水没した水田の映像も流れ実質的な米不足に加え精神的米不足は既に始まってしまった。今年の米も争奪戦の予感だ。
戦後80年。当時、多くの尊い命が失われた上に今の経済が成り立っていることを忘れてはならない。戦争の歴史を風化させてはならない。戦争経験者が1割を切ってしまった今、繰り返してはいけない悲惨な戦争をどう伝えていくかが重要だ。そんな中、皮肉にも世界は軍拡へと突き進む。そしてウクライナ抜きの米・ロ首脳会談が開催された。したたかな侵略者プーチンに力でねじ伏せるトランプ流ディールが通じるか?和平に向けた停戦への道筋は全く見えてこない。
夏の夜の天体ショー。ペルセウス座流星群の花火。クラスター現象か?
クマとのトラブルが絶えないこれも戦争だ。 - 25/8/10 暑さ一休み
今日は雨の日曜日だ。喉が渇ききっていた収穫間近の幸水梨もこれで生き返る。猛暑疲れで干物状態の人間も同じだ。からだ全体で水分吸収したい気持ちは水が生命の源であることを実感する。
15%の関税と心配していた上乗せ分。ようやく決着か。この関税と賃上げ圧力とそして不安定な政治が日本経済に重くのしかかる。
クマの出没相次ぐ。暑さの中でも熊は元気だ。冬眠ならぬ夏眠(仮眠ではダメ)してくれれば良いのだが。これからも人間とのトラブルは続くだろう。原因の一つに里山の荒廃、崩壊がある。里山整備が急務だ。水、環境、食の原点が里山にはある。里山から学ぼう。 - 25/8/2 暑!!猛暑・酷暑
連日、体温並か超の殺人的な暑さが続く。今日も最高気温は37.4℃だ。それでも早生のぶどう、りんごの着色が進む。心配していた台風10号も影響なし。雨は欲しかったのだが、それでも感謝だ。この後の暑さと水不足の心配は続く。
二つのMの脅威。①阪神に早くもM(マジック)39点灯。8/1にはM36に圧倒的な強さで他を寄せ付けない独走態勢に。頂上決戦は日ハムか、それともSB?
②トカラの次はカムチャツカが揺れた。7/30AM8:25 M(マグニチュード)8.7の巨大地震が発生。太平洋岸に津波が押し寄せ一時パニックに。避難時の車の渋滞(これでは逃げ遅れてしまう)とか避難所の暑さ対策(二次被害が心配)等多くの問題が浮き彫りとなった。南から北へ次は中央か。石破首相続投の理由の一つに、地震等の自然災害における危機管理をあげていたが、いよいよ現実味を帯びてきた。
続投と言えば田久保伊東市長もだ。精神力の強さにはアッパレ。政治家には必要ですネ。
ガソリン暫定税率、年内廃止に。山が動いた。
福島原発2051年の廃炉完了目標は絶望的。880tのデブリ搬出は準備だけで15年程かかる見込み。どれほど遅れるのか見通しが立たない。それでも原発にこだわるのは何故か?原発マネーの魔力か。 - 25/7/27 パープル着色
猛暑の中でもナガノパープルが着色してくれた。収穫はまだ20日ほど先となる。植物達の適応力の凄さには頭が下がる。
参院選は予想通り自民惨敗し少数与党に転落となった。その責任をすべて石破首相に押し付け退陣を迫るのは筋違いだ。元をたどれば派閥裏金問題にある。その真相は未だに闇の中だ。さらに心無い地震問題発言もあった。それさえ無ければ過半数はギリギリ確保されていた。敗因はそういった事にあり、石破の責任ではない。関税対応も他に誰が出来たのか。まだ細部に詰めの部分はあるが大きく動かしたのは大きな成果だ。選挙後、自民の対応、動き、ゴタゴタは余りにも見苦しい。裏金に関わり石破おろしを主導、荷担している議員様達よ、恥を知れ!本当に責任を取るべき面々は、いっぱいいる。心当たりは?今後、自民を分裂、崩壊へと導くのは貴方達ですヨ。今まで、脱皮を繰り返しどうにか存続してきた自民も、もはや末期症状だ。もう自民離れがどうにも止まらない♪♪ガンバレ石破!!フンバレ石破!!
美浜原発新設へ始動。核のゴミはどうする?搬出先は?福島の現実を見よ!!自然エネルギー(太陽光、海洋での風力、波力等)への転換は何故できぬ。将来に不安を残さない投資をすべきだ。それでも原発にしがみつく訳は?問題多き見切り発車だ。
コメ騒動は収まるか?今年産米は高温障害や水不足、カメムシ被害が心配され既に品薄感か。そんな尊いコメに敬意を表し「くず米」を「1.7ミリふるい下米」に名称変更。ムズイ、言いづらい、これでは売れない。もう少しシャレた名は無かったのか!例えば「小粒ちゃん米」とか「小粒っ娘(こ)米」とか?センスの問題だ。
全国高校総体100メートルで16歳の清水空跳(そらと)が10秒00。スゴイ。名前が良い。次は9秒台だ。
日米関税交渉No.8。五里霧中から急転直下合意。15%で電撃決着。霧が消え見通しは少し良くなった。市場は即反応し大幅反発。今年の最高値を更新した。経済界は大歓迎か。交渉当初の撤廃と比べれば決して低い数字ではない。25%と比べれば低く感じてしまう。これはトランプマジックで催眠術にかけられ感覚がマヒしてしまっているからだ。目が醒めれば15%の大きさに気が付く。(8%、10%の消費税ですら大騒ぎだというのに)企業はこの15%をどんな形で消化していくのか。経営力が試される。消化不良だと今後の賃上げにブレーキがかかり景気減速は避けられない。 - 25/7/20 梅雨明け
7/18ツユ明けとなった。これから猛暑、水不足が心配だ。経済のツユ明けはまだ遠い。
摘果で落とされたりんごだ。落とされるには、それなりの理由がある。それは政治家も同じだ。今日は参院選投票日だ。大物議員も容赦無く落とされる。まだ開票結果前だが大勢は決まってしまった感じだ。過半数維持を「必達目標」に掲げて臨んだ与党自民は目標達成ならず。選挙戦序盤、優位とされた有力自民候補も終盤戦には軒並み、苦戦を強いられた。改めて有権者との感覚のズレが浮き彫りとなった。いつもブレる政策が持ち味の自民にしては最後までブレずに政策修正することなく戦ったことも裏目に出た。その自民の受け皿となり大躍進するのが参政党だ。そんな新前政党を批判しケチを付け勢いを止めようとした見苦しい、器の小さい古参政党。そんなことをしても票は減る事はあっても増える事は無い。自分の政策に自信が持てない証だ。こんな政党に政権は任せられない。政治の安定しない国に明るい未来は無い。
これから政治は何処に向かうのか。選挙後に何が起きる?心配なのは8/1の相互関税発動日までに日米交渉決着となるかだ。負けた政権には、まともな交渉なんかさせてもらえない。更に「なめられ」米国主導の力による幕引きとなりそうだ。日本経済へのダメージは計り知れない。
日産、ホンダと最接近。追浜工場2027年度末で生産終了。身を切る改革は地元経済にも暗い影を落とす。再建の軌道に乗せられるか。ここでも関税が重しとなる。
これから政治を変える一票を投じてきます。審判は今夜~未明に下される。変われるかニッポン。 - 25/7/13 熱帯化進む
台風5号の動きが気になる。気温も雨の降り方も熱帯化してしまった。暑さと災害級の雨対策は必須だ。果樹園ではりんごの摘果、ぶどうの摘粒見直し作業を進めている。暑さによる日焼けも発生している。早く袋かけ作業に入りたいのだが、暑さと雨の影響で作業ペースが上がらない。命を守る行動が優先だ。
旧村上ファンド「フジ」への関与強める。その狙いは?
実質賃金5ヶ月連続マイナス。企業も関税や猛暑の影響で体力消耗が激しく賃上げが追いつかない。経済の好循環は絵に描いたモチで終わってしまうのか。
参院選論戦本格化。その最中、心無い自民党議員の「運のいい事に能登で地震があった」発言が飛び出した。今までの被災地に向き合う姿勢は単なる選挙のためのパフォーマンスでしか無かったのか!!選挙が近づくと急に腰が低くなり頭を下げる姿は見たくない。能登を潰した地震は今度は自党を潰す激震へと変わる。好材料が無く人材不足の自党だが爆弾を抱えた議員は豊富に居るようだ。今度は何が飛び出すか?そんな自党をよそ目に参政党は絶好調。政権勢力図は大きく変わる。
和牛24年ぶりに中国への輸出始まる。トラ関で苦戦している両国の接近でトラは動くか。次はパンダだ。
トラ関税25%の書簡が届いた。「なめられてたまるか」それ以前に既になめられている。国益を左右する大事な関税案を手紙一枚で済ませるとは失礼な話だ。同盟国と思っていたのは日本だけのようだ。8/1の発動日までにどんな取引が出来るか、同盟関係見直しも視野に入れた互いに譲れないギリギリの交渉に臨むが果たして?日本を守るにはもう穴の開いた傘を捨て新品の傘を自分でさす時が来たようだ。 - 25/7/6 暑い7月
袋かけを待つぶどうだ。最も暑かった6月に続き7月も連日、真夏日、猛暑日が続く。酷暑の中、果樹園ではりんごの摘果、ぶどうの摘粒作業を進めている。人間も果実も暑さとの闘いだ。
それぞれの政党の暑い闘い、参院選がスタートした。政権与党にとって好材料がまったく見当たらない厳しい選挙となる。低い目標設定や投票日を投票率の下がる3連休のなか日に持ってくるなど闘う前から負いくさが見えてくる。争点は物価高対策、給付か減税か、農業(コメ)政策、日米交渉の行方、政治とカネ問題等だ。与党は過半数の確保を「必達目標」に掲げ、野党は過半数割れを目指す。国民がどんな審判を下すのか、政権選択選挙となる。すべては7/20どんな勢力図が描かれるか。自公連立崩壊も有る。
揺れるトカラ。自動車業界にも激震が走る。7回の関税交渉を終えても合意に至らず。7/9の関税猶予期限が迫る中、脅しとも取れる高関税を払ってもらうと揺さぶりをかけてきた。車関税撤廃(もしくは引き下げ)を求めてきた日本と押し切りたい米国との間には両国にとって譲れない余りにも大きい思惑の違いが改めて浮き彫りとなった。さあどうする。24%か30%か35%かそれ以上か、それとも決裂か。気になる書簡はいつ届く?その数字は?もはや双方の国益は無い。力によるトランプ流ディールに屈しアメリカの利益で幕引きとなってしまうのか?このアメリカ有利の戦争にスーパーカードを切っての逆転劇はあるのか?いよいよ底の見えない深ーーーい谷の崖っぷちに立たされた。ヤマト魂の見せ所となる。 - 25/6/29 梅雨明け?
6月も今日、明日で終わる。1年の半分が過ぎる。トランプ関税で振り回された半年だった。まだいつ決着するかも分からない先の見えない不安定な経済が続く。
早くもツユ明けの気配(6/27西日本は最速のツユ明けとなった)もう明けてしまったら水不足が心配だ。異常な状況が当たり前に起きるようになった。今後も予測不能な気紛れな気候相手の農業生産は厳しさを増すばかりだ。
今朝1時33分、H2号ロケット50号の最終号機が打ち上げ成功。20年以上に渡り日本の宇宙産業を支えてきた。成功率、実に98%は世界に誇れる信頼度だ。今後は打ち上げ費用を抑えたH3に移行する。ご苦労様でした。
ドジャース大谷ナイスピッチング。二刀流完全復活に大きく前進。更なる進化に期待してしまう。夢と感動をありがとう。
TOKIO解散はショックだ。今後、福島の復興支援どうなる?
ウナギが絶滅危惧の対象に。ウナギにとっては救いの手だ。
トカラ列島で地震多発。地下で何が起きているのか心配だ。
依然混沌とする中東情勢。アメリカ主導での停戦は本物か?日本にとっては生命線となるホルムズ海峡から目が離せない。
関税交渉No.7未だに着地点が見えない中、時間だけがスピードを上げて過ぎていく。7/9の相互関税上乗せ分の停止時期(延長の可能性も有り)が迫る中その先には参院選(投開票7/20)が控えている。良い結果をもって選挙に臨みたいところだが果たして?交渉力が試される。
5%の憂うつ①防衛費をGDPの5%に引き上げ。既にNATOは合意。世界的な軍拡(核)へと突き進むのか?日本は?②報復税(アメリカで得た利益に5%の税)という新たなトランプ砲、迎撃出来るか。





当園は、日本列島のほぼ中央長野県南部にあります。
中央アルプス・南アルプスを見渡せる農園で、有機的な自然素材を使う栽培により、昆虫と共存できる自然・環境に優しい農業を目指しています。





<立地>
矢沢農園は南信州、長野県松川町にあります。長野県南部に位置する当園は、中央アルプスと南アルプスに囲まれた標高620Mの伊那谷の段丘上にあり、昼夜の温度差が大きく、くだもの栽培に適しています。当松川町は果物の町としても知られています。
中央アルプス側の高台から果樹園地帯を見下ろす。遠景は南アルプス
矢沢農園は南信州、長野県松川町にあります。長野県南部に位置する当園は、中央アルプスと南アルプスに囲まれた標高620Mの伊那谷の段丘上にあり、昼夜の温度差が大きく、くだもの栽培に適しています。当松川町は果物の町としても知られています。
中央アルプス側の高台から果樹園地帯を見下ろす。遠景は南アルプス
<農薬を減らしています>
農薬・科学肥料を減らした、くだもの生産を行っています。木酢や有機的な肥料、自然素材を使うことにより昆虫と共存できる環境にやさしい農業を目指しています。
農薬・科学肥料を減らした、くだもの生産を行っています。木酢や有機的な肥料、自然素材を使うことにより昆虫と共存できる環境にやさしい農業を目指しています。


<水を大切にしています>
生命の源である水。水がなくては生きられません。おいしい水を飲みたいと思いませんか?私たちは水を守るため、水源周辺の環境整備を行っています。私たちの生活は中央アルプスの伏流水によって支えられています。
生命の源である水。水がなくては生きられません。おいしい水を飲みたいと思いませんか?私たちは水を守るため、水源周辺の環境整備を行っています。私たちの生活は中央アルプスの伏流水によって支えられています。
<環境に配慮しています>
当農園では一部の商品(りんご)の荷造りにもみ殻を使用しています。もみ殻は家庭菜園やガーデニングの土に混ぜご使用ください。環境にやさしいもみ殻詰めで田舎の温もりもお届けします。
当農園では一部の商品(りんご)の荷造りにもみ殻を使用しています。もみ殻は家庭菜園やガーデニングの土に混ぜご使用ください。環境にやさしいもみ殻詰めで田舎の温もりもお届けします。


<食にこだわっています>
日本の食を守ってください。農地を守る取り組みとして一坪オーナーを募集しています。詳しくはオーナー募集のページをご覧ください。
日本の食を守ってください。農地を守る取り組みとして一坪オーナーを募集しています。詳しくはオーナー募集のページをご覧ください。
矢沢農園は中央道松川インターチェンジから降りて車で5分